- 目次
- 264ページ
第1章 これだけ知っていれば旅はもっと面白くなる
日本は世界一の温泉大国だが、温泉地(宿泊施設のあるところ)が1カ所もない県もある?
日本には県下すべての市町村に温泉地のある県がある?
日本には高温な温泉が多く、なかには100℃以上で湧出している温泉もある?
……他
第2章 もっと知りたい日本の国土と自然
東経135度の日本標準時子午線は、神戸市を通っている?
日本の標準時子午線が東経135度に決められたのは、15で割れる数字だったから?
明治の初め頃は、かつて首都だった京都の時刻が日本の標準時だった?
……他
第3章 マニアも知りたい鉄道・道路・港の話
JRの東海道線は、東海道本線を略した用語で、両者はおなじ意味?
東海道本線が全線開通した当時、6大都市以外の駅で乗降客がもっとも多かったのは熱海駅?
JRの東京駅は、オランダの博物館をモデルに建てられた?
……他
第4章 知ればナットク 歴史と文化・文化財の話
わが国にある世界遺産はほとんどが文化遺産で、自然遺産は2カ所しかない?
東北地方の白神山地が世界遺産に登録されたのは、秋田スギの原生林が学術上貴重だから?
わが国にある世界遺産のうち、島は唯一「屋久島」だけ?
……他
第5章 意外に知らなかった日本の地形の不思議
わが国には、北は北海道から南は九州沖縄まで、2000余りの火山がある?
「日本三名山」と称される山は、すべて中部地方にあり、3つの山とも火山?
北海道の洞爺湖畔にある昭和新山は、火山としては日本一低い山?
……他
Q明治の初め頃は、かつて首都だった京都の時刻が日本の標準時だった?
明治の初め頃までは、日本の時刻は現在のように全国統一されたものではなく、各地でバラバラだった。東京と大阪とでは15分ほどの時差があった。
各都市に時差があっては不都合だったため、1878(明治11)年に京都の時刻が標準時に定められた。しかし、明治17年にロンドン郊外のグリニッジ天文台を通る子午線を、世界の時刻の基準となる子午線に決められたのにともない、明治19年に明石市を通る東経135度の子午線が、日本の標準時子午線となった。(答○)
Q東京都庁は北陸の福井県にある三方五湖より北にある?
北陸といえば、雪の降る北国を思い浮かべる人が多いのではないだろうか。だから、福井県も当然、東京よりはるかに北にあると思われがちである。
ところが、福井県南部の若狭地方は、東京とほぼ同緯度か、それより南に位置しているのだ。若狭湾国定公園の代表的景勝地である三方五湖は、東京都大田区とほぼ同緯度にある。ということは、東京都庁のほうが三方五湖より北に位置しているということになる。(答○)